「もう一つの昭和史5 夢の放浪者 江戸川乱歩」 牛島秀彦、毎日新聞社、1980年 187-196ページの小見出し「”我が日東の剣侠児・本郷義昭”を創った山中峯太郎」で、この著者牛島も後述の中野と同じように、子供時代にお菓子がなかっただのと恨み節をのべ、自分も当時峯太郎作品に熱狂したにもかかわらず、後知恵でののしっている。醜いかぎりである。
 「山中峰太郎」  佐藤勝、「国文学:解釈と鑑賞」45巻10号p150-154。  「なつかしの少年少女小説<特集>:よみがえる作家たちーその世界」。国立国会図書館データサーチより。
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I2147136-00
「シリーズ大東亜戦争の記録II 戦時下の言論(下)」 福島鑄郎・大久保久雄編、紀伊国屋書店、1982年 山中峯太郎の戦時中の雑誌執筆の一部が835ページにまとめられている。
 『マイナス・ゼロ』  広瀬正、集英社文庫、1982年2月 (初出は1965年『宇宙塵』90号~99号に連載後、5年もの時を経て1970年9月河出書房新社から単行本として出版され、作者の死後、1977年2月に「広瀬正・小説全集」(全6巻)の1巻として同じく河出書房新社から出版)  舞台が昭和七年。主人公が、樺島勝一や鈴木御水の絵が好きだという子供が持っていた「少年倶楽部」を読むシーンがあり、作者自身による前説明が引用されています。少々長くなりますが、書き出しますと、
<わが日東の劍侠兒。本?義昭は、祖國の最も重要なる機密書類を、今や怪敵の手から奪ひかへした。本?に從ふ印度の少年王子ルイカール、その從者の黒人ベンガル、味方は三人だ。三人とも覆面し、?の外套を着てゐる。怪敵と同じ姿に變裝したのだ。しかも、今、『恐怖鐵塔』と名づける塔の頂きに登り、そこに高くつながれてゐる硬式飛行船の窓に、三人とも躍入つた。吊籠(ゴンドラ)の窓だ。十三人の怪敵は、遙か下の床に立ちすくんでる。本?の勝利か? 見えざる怪敵總首領は、ラヂオによつて堂々と宣言したのだ。
『本?! 最後の勝利は汝に無し!!!』
 と、勝敗は未だ終らず、怪敵總首領、いづこにか在る? さらば今から、我が日東の劍侠兒の活躍を見よう!……>(集英社文庫版145~6ページ)
(掲示板に法水さんからの情報)
 「山中峯太郎の暗号が解けた」  長田順行、「歴史と人物」昭和57年5月号  同じ号に「夢いまだ成らず 評伝・山中峯太郎」(尾崎秀樹)連載第十回が掲載されている。峯太郎の暗号日記を解読する顛末がのっているが、肝心の内容は1ページ目しか掲載されていない。
 「昭和初期の大衆児童文芸」  村松定孝、「日本児童文芸史」所収、福田清人、山主敏子編、三省堂、一九八三年、一七四~一八四ページ  小見出しとして「1 吉川英治と山中峯太郎」とあり、『少年倶楽部』を論じている。『敵中』『日東』『亜細亜』『大東』『太陽の凱歌』に言及し、「これらの小説の主人公は本郷義昭というアジア開放を夢みる熱血漢で、明晰な頭脳の持ち主でありん、不屈な精神を駆使して日本征服を企てる仮想敵国の陰謀と戦い抜く」(一七六ページ)。と書く。また「戦後に山中氏とお会いし、あの日の感激を語ったところ、「実はあれを書いていた当時、しばしば参謀本部から呼び出しを受けました。もちろん、あの頃は軍籍を退いておりましたが、私が想像で書く新兵器と陸軍が秘密で計画している兵器の設計図が一致しているので、秘密がもれたに相違ないと疑われたのです。とんだ迷惑でありました。大東亜戦争が始まると執筆禁止の立場に置かれました」と、かつての軍治冒険小説家は、われわれの気づかなかった裏話を伝えてくれた」(一七七ページ)。
 『夢いまだ成らず 評伝山中峯太郎』  尾崎秀樹、中央公論社、昭和58年12月15日  山中峯太郎の伝記であり、研究の際の基本文献。  
 「陸軍幼年学校よもやま物語」  村上兵衛、光人社、昭和59年11月6日  峯太郎も卒業した陸軍幼年学校の思いでばなし。その導入部9-11ページに『星の生徒』が引用されており、また146-147ページに再び『星の生徒』最終部分の大演習の際に天皇陛下のそばで観戦してお菓子をいただいた場面が引用されている。  
 「勝ち抜く僕ら少国民―少年軍事愛国小説の世界―」  山中恒、山本明編、世界思想社、1985年3/15  「読者論にもとづいた軍事愛国小説の研究書」という体裁で編まれた、評論アンソロジー。峯太郎に言及しているものとしては
織田久「植民地者二世と本郷少佐―『亜細亜の曙』をめぐって―」
香内三郎「亜細亜の「夢」の醒める時―山中峯太郎と「私」―」
 「近衛歩兵第三連隊史」  近歩三史刊行委員会、昭和六十年  p135に同連隊出身の有名人として、半ページにわたって略歴が記されている。
 「山中峯太郎」  中野孝次、「言論は日本を動かす3-【アジアを夢みる】」所収、山崎正和編、講談社、昭和61年、119-144ページ  文芸評論家の中野孝次が峯太郎作品を数編読み直して評論しているのだが、徹底的にけなしている。
「…山中峯太郎は小説家としてはまったくダメであって、彼の少年小説をいま読み返してみても、読書にも批評にも耐えた代物ではないということがある。現に、当時それらに熱狂したはずのわたし自身が、こんどこの稿を書くために読み返してみて、いかに少年とはいえかんでこんな詰らんものに夢中になれたんだろう、といぶかったくらいだからこれはまちがいない」といい、にもかかわらず大流行した理由として「この二つの矛盾を解く鍵はおそらくあの時代の雰囲気の中にある。…しかし経験した者にもそれを正しく認識できるとは限らない」と分析にさじをなげ、あとは単なる軍国主義だの紙芝居の口調だのと罵倒に終始している。
おそらく中野は戦後のいわゆる「文化人」として、戦前戦中の少年時代の素直に日本を信じていた自分が許せないのだろう。それを写す鏡として峯太郎を罵倒して自己を正当化しているのではないだろうか。自分の少年時代を否定しなくてはいけないとは不幸な人である。
 『少年小説の世界』  高橋康雄、角川書店、昭和61年2月20日  p133~139に「情念の実行家の筋書=建川斥候長/山中峯太郎『敵中横断三百里』」、そしてp146~151に「陸軍学校優等生の破天荒人生=本郷義昭/山中峯太郎『わが日東の剣侠児』という二つの章で峯太郎をあつかっている。  
 「ランダム回想」  著者・発行:寺澤春潮(通恭)、私家版  電気通信関係者の回想録。アンプを手に入れようと誠文堂新光社にきた軍曹は「この兵隊さんは、山中峯太郎さんの紹介で所沢の特攻隊基地からみえた方だ」(p16)。「自分は山中峯太郎さん(誠文堂発行の『鉄か肉か』---ノモンハン戦記の著者)に師事したことがあるので思い悩んだ末、山中先生の力を借りに行ったところ、それなら小川さんのところでは『無線と実験』を出しているし、あの人なら金が足りなくても、きっとうまくやって下さるから----というわけで今日伺ったのですよ」(p17)  末永昭二氏のご教示による。
 「別冊太陽 子どもの昭和史 昭和十年-二十年」  解説秋山正美、平凡社、1986年8/25  p54-55に「山中峯太郎」、p80-81に「小学生向きの山中作品」として見開き二ページカラーで著作を紹介している。またp148-151「小学生の科学」では「大陸動員令」が紹介されている。
 山中峯太郎の青春、姜舜の詩、ゾルゲ関連 日録抄(74) 一久八六年九月」  「寺島珠雄 「月刊近文」昭和62年1月号 126-129ページ  古本屋で「実録アジアの曙」を買い、「百円でおもしろい本を読めた」というもの。「宋教仁の暗殺にちょっとふれたところでは、北一輝の『支那革命外史』だったか、巻頭に殺されたばかりの宋教仁の死体写真があったはずと思い出した」とある。峯太郎はその暗殺現場に居合わせていた。  
 「ながた暗号塾連載第18回 山中峯太郎と暗号日記」  長田順行、「科学朝日」1988年1月号  尾崎秀樹の「夢いまだ成らず」にも言及のある、峯太郎の暗号日記の解読方法について述べている。第三革命後も革命に関与する気持ちが十分あったことがうかがわれる。
 「山中峯太郎と暗号日記」  「ながた暗号塾入門」所収、長田順行、朝日新聞社、1988年11月30日  上述連載の単行本化。(新保博久先生の御教示による)
 『二人の挺進将軍 建川美次と永沼秀文』  豊田穣、光人社、1988年12月21日  『敵中横断三百里』のモデルの伝記。  
 「東アジアのなかの日本歴史 9 孫文の革命運動と日本」  兪辛惇(左側が火の字)、六興出版、1989年4月10日  「孫文もこの情勢を利用して、福建・上海・山東地方で挙兵の準備をし、それに必要な軍資金と兵器の購入のため、日本で軍部と財界の援助を得ようとしたその結果、孫文は三月一〇日久原房之助から六〇蔓延(七十万円説もある)の借款を受けた。孫文は山中峯太郎→松嶋重太郎と秋山定輔→加藤達平のルートを通じてこの借款交渉に成功した。山中は現役軍人として第二革命に参加したことがあり、帰国後は退役して朝日新聞記者になり、在日の孫文と引き続き往来していた。彼がその友人、日露貿易株式会社の松嶋重太郎をかけ橋として久原と借款交渉をしたのである。松島は一月二五日と三月六日孫文を訪問し、孫文も三月七日王統一・金佐治と共に松島を訪問した。その折、山中も同席していた。翌日、松島は孫文を二回訪問し、夕方孫文を案内して芝区白金今里町一八番地に久原房之助を訪問し、会談した。こうして三月一〇日、松島宅で久原財閥と借款契約を締結した。この契約には、孫文と戴天仇、松島と山中が署名捺印し、四川省の鉱山権をその担保にした」(p165-66)。  
     
     

1980年代の山中峯太郎関連文献